光属性SSRキャラ「アーミラ」の、性能・詳細・評価等をまとめました。
(アーミラ関連記事:性能・評価 / 運用・使い方・相性 / 設定・背景 )
基本性能
レアリティ | SSR |
---|---|
属性 | 光 |
タイプ | 特殊 |
種族 | 不明(???族) |
得意武器 | 格闘 |
最大Lv | 100(最終上限解放可) |
HP | 275~1470~1740 |
---|---|
攻撃力 | 1620~8650~10270 |
基本DA率 | 10% |
基本TA率 | 5% |
奥義倍率 | 4.5倍 |
入手方法 | レジェンドガチャ 「ドラゴンスレイヤー」入手 |
※HP・攻撃力の数値は Lv1~Lv80~Lv100 時点
※基本ステータスは グラブル攻略wiki 、
基本DA/TA率,奥義倍率は すんどめ侍のグラブル生活。 を参照
ゲーム内性能表記
奥義詳細
- 通常時
アヴァンタジア | 光属性ダメージ(特大) |
---|---|
+ (3凸後) | ★ダメージUP |
- 半神半魔効果中
インヒューマン・ランペイジ | 光/闇属性ダメージ(特大) |
---|---|
+ (3凸後) | ★ダメージUP |
++ (最終上限解放後) | ★自分のアビリティ再使用時間1ターン短縮 |
●アーミラは最終上限解放しても、通常時の奥義が++に強化されない。
半神半魔効果中の奥義のみ、++に強化される。
●半神半魔状態の方が闇属性追加ダメージも加わるため当然強力。
特にLv90以降は奥義倍率も上昇する。
アビリティ詳細
1アビ:バルサゴス
効果(+) | 味方全体のDA/TA率15%UP 奥義ゲージ上昇量30%UP |
---|---|
使用間隔(+) | 6ターン |
効果時間 | 3ターン |
+LV | Lv55 |
初期段階 | 味方全体のDA/TA率15%UP 奥義ゲージ上昇量20%UP (使用間隔:8ターン) |
●連続攻撃確率&奥義ゲージ上昇量UPで、非常に強力な奥義加速となる。
強力な効果の割に、使用間隔も短めなのも優秀。
これだけを目当てにアーミラを入手・編成しても良いほど。
●「ソングオブグランデ」「クイック」など、
ほとんどの連続攻撃確率UP系アビリティとは効果が重複しない。
●「デュアルインパルス」「天眼陣」「ファンタズマゴリア」や、
サポアビ・召喚・奥義による効果とは重複する。
●アーミラ自身のサポアビ「片翼の悪魔」とは効果が重複するため、
バルザゴス+効果中のアーミラの奥義ゲージ上昇量は50%となる。
2アビ:パワーウィズイン
効果(++) | 敵のモードゲージを最大25%、 味方の奥義ゲージを最大5%ずつ吸収し、 自分の奥義ゲージを最大55%上昇 |
---|---|
使用間隔(+) | 7ターン |
++LV | Lv100 |
+段階 | 敵のモードゲージを最大20%、 味方の奥義ゲージを最大10%ずつ吸収し、 自分の奥義ゲージを最大50%上昇 |
+Lv | Lv75 |
初期段階 | 敵のモードゲージを最大15%、 味方の奥義ゲージを最大10%ずつ吸収し、 自分の奥義ゲージを最大45%上昇 (使用間隔:8ターン) |
●Lv100になると、味方からの奥義ゲージ吸収量は10%→5%となるが、
上昇量は1人あたり最大10%のまま変わらず、合計で55%上昇するように。
●3アビ半神半魔で奥義ゲージを100%消費するため、
このアビリティで奥義ゲージを回復し、他の仲間と足並みを揃えよう。
●奥義ゲージ上昇効果の影響は受けず、上昇量・吸収量は固定
3アビ:半神半魔
効果(+) | 光属性の被ダメージを25%カット / 通常攻撃・奥義に闇属性追加ダメージを発生 (+0.5倍) / ◆奥義ゲージを100%消費 |
---|---|
使用間隔 | 10ターン |
効果時間(+) | 10ターン |
+Lv | Lv90 |
初期段階 | 効果時間8ターン / 性能は変化無し |
習得Lv | Lv45 |
●光属性攻撃UP効果(ルシフェルの加護、カーバンクル・オパール召喚等)や、
武器スキルの闇攻刃(奈落の攻刃、黒切方陣・攻刃等)では、
闇属性追加ダメージ分は上昇しない。
●属性関連で、闇属性追加ダメージ分は上昇する効果は以下
- 武器スキル攻刃の光属性キャラ攻撃力UP(天光の攻刃、騎解方陣・攻刃等)
- 召喚石のキャラ攻撃UP加護効果(コロゥ、ジ・オーダー・グランデ等)
- 召喚石の闇属性攻撃UP加護効果(オーディン、バハムート等)
- 闇属性攻撃力アップバフ(カーバンクル・オニキス召喚等)
●Lv90になると、効果時間が8T→10Tに伸び、
サポアビ「ヒドゥンキー」を習得し、半神半魔の効果が非常に強力になる。
●逆にLv90未満では、半神半魔を使うメリットは、
闇属性追加ダメージと、光属性ダメージカット程度しか無いため、
奥義ゲージを100%消費するデメリットに見合わない。
●変身演出が長く、マルチバトルで急いでいる時には不向き。
2,3ターン程度で終わるバトルの場合は、
Lv90以降でも半神半魔を使わなくても十分だったりもする。
サポートアビリティ詳細
片翼の悪魔 | 奥義ゲージ上昇量20%UP |
---|---|
ヒドゥンキー (習得Lv90) |
半神半魔時に性能UP (攻防+15%UP/DA,TA確率+70,15%UP/弱体効果無効/ 稀にカウンター発動[発動率10%,倍率1倍,1回/1T] ) |
●「片翼の悪魔」の奥義ゲージ上昇量UP効果で、
連続して奥義を出せるようになる奥義ゲージ量は以下の通り。
(前のキャラが全員奥義を発動した場合)
状態 \ 配置順 | 2番目 | 3番目 | 4番目 |
通常時(+20%) | 88% | 76% | 64% |
バルザゴス効果中(+40%) | 86% | 72% | 58% |
バルザゴス+効果中(+50%) | 85% | 70% | 55% |
●バルザゴスだけでも支援要員として十分強いが、
「ヒドゥンキー」習得後がアーミラの本領発揮といえる。
DA/TA確率UP量が非常に大きく、与えるダメージが大きく上昇する。
上限解放 必要素材
必要素材名 \ 必要数 | 1凸 | 2凸 | 3凸 | 4凸 | 最終 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
煌光の宝珠 | 1 | 1 | 2 | 50 | 54 | |
天光の巻 | 2 | 2 | ||||
ホーリー・ジーン | 1 | 3 | 25 | 29 | ||
星晶塊 | 1 | 3 | 4 | |||
虹星晶 | 3 | 3 | ||||
白竜鱗 | 1 | 2 | 3 | 6 | ||
シュヴァリエのアニマ | 5 | 5 | ||||
シュヴァリエのマグナアニマ | 3 | 5 | 8 | |||
プライマルビット | 3 | 3 | ||||
栄光の証 | 6 | 6 | ||||
覇者の証 | 3 | 3 | ||||
碧空の結晶 | 3 | 3 | ||||
ルピ | 1000 | 2000 | 4000 | 20000 | 100000 | 127000 |
●アーミラは最終上限解放しLv90まで育てると、さらに大幅に強くなる。
サポアビ「ヒドゥンキー」含め、半神半魔が大幅に強化されれ、
非常に強力なアタッカーとしても活躍できるようになる。
●煌光の宝珠は古戦場武器の強化にも大量に使用するため不足しがち。
アーミラを仲間にしたら、極光の試練を周回しておくと良い。
不要なガチャ産SR,SSR武器があればエレメント化して補充するのも手。
●Lv100まで育成するには膨大な経験値が必要だが、
アーミラの場合は、Lv90でほぼ「完成」するため、
Lv100まで上げる優先度は低め。
( Lv80~90 でも Lv1~80 までと同程度の経験値が必要だが… )
参考画像:グラブルのキャラがLv100になるまでに必要な経験値グラフ
総合評価
1アビバルザゴスだけでも、奥義を加速するサポーターとして強力。
Lv90で半神半魔が強化されると、アタッカーとしても非常に優秀だ。
もしリセマラで出たら大当たり。
サプチケでも、光属性を強化したいなら優先的に交換するべきだろう。